





公正で持続可能な社会づくりを
エンパワーする
empowering actions for just and
sustainable society
PICK UP
東アジアにおける環境保全や市民交流・平和構築のあり方、東アジアの平和と環境保全のために動く人や市民交流を体現する人を増やすには何ができるのか、広く共に考えるシンポジウムを開催します。
クラウドファンディングに、今年も挑戦します。オーガニック給食を実現・普及・発展させていくために応援をよろしくお願いします!
2025年7月21日に開催したFuture Dialogue第11回「東アジアにおける脱原発と気候正義の最前線」の映像アーカイブに文字起こし稿を公開しました。
一般社団法人
アクト・ビヨンド・トラストとは
自然環境と人間生活の調和をめざした市民活動を支援する独立の民間基金として、
問題解決のための具体的・効果的・創造的なアクションを重視し、
資金援助、コンサルティング、技術および人材提供、トレーニングなどを行なっています。
お知らせ
クラウドファンディングへのご支援、まことにありがとうございました!
9月1日から10月31日まで2か月にわたって実施したクラウドファンディング、「子どもたちに健康な未来を届けたい! 全国のオーガニック給食を支援するプロジェクト」では、83人の方から7
11/24(月・祝)@世田谷区「abt共創シンポジウム〜東アジアのエコ&ピースシフトをめざして〜」ハイブリット開催
東アジア地域はときとして国レベルの政治的緊張が高まる一方で、文化的な共通点や環境面での接点も少なくありません。この地域で市民同士の草の根交流を深めることは、環境保全にとっても、そして最大の環
『静かな汚染、ネオニコチノイド』上映会、今年度は15か所
昨年度に続き、abtとアジア太平洋資料センター(PARC)が共同制作したDVD『静かな汚染、ネオニコチノイド』を上映する市民グループを応援しています。 今年度は15か所で上映会が開催されます。
note更新「Future Dialogue第11回」
2025年7月21日に開催したFuture Dialogue第11回「東アジアにおける脱原発と気候正義の最前線」の内容をabtサイトにアップするとともに、noteにも掲載しました! ご好評いた
note更新「成果報告会レポート」
6月8日にオンラインで開催した2024年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」助成成果報告会の内容をabtサイトにアップするとともに、今年からnoteにも併載しました! 発表ごとの概要と質疑
助成先活動情報
原子力資料情報室がクラウドファンディングを実施中!
(以下、同団体からの情報提供を元にご紹介) 認定非営利活動法人・原子力資料情報室は原子力に頼らない社会を実現するために、政府や産業界から独立した立場の市民の情報センターとして活動を続け、9月に
「未来世代法のためのウェルビーイング法」Jane Davidson来日講演ツアー
長年の試験運用後、今年度より公募を始めたフェーズシフト部門の「スポット助成」プログラム。公募後最初の採択案件の一つである特定非営利活動法人・未来世代のための市民委員会による活動をご紹
10/19(日)@秋田市「木村–黒田純子講演会『地球環境を守り 継続可能な農業を目指して』」
秋田の環境を考える県民の会は、秋田県内の水道水から検出される農薬濃度を調査したり、農薬などのリスクについて情報提供したりする市民グループです。 講演会では、『地球を脅かす化学物質――発
7/12(土)映画『夢みる給食』上映会&トークセッション@長野県飯山市
(以下、「北信わの会」のチラシを元にご紹介) 2025年度オーガニック給食推進助成で支援中の「北信わの会」が、映画『夢みる給食』の上映会を開催します。この映画はオー
7/26(土)@山梨県『いただきます2 ここは、発酵の楽園』上映会開催
2025年度オーガニック給食推進助成で支援中の一瀬瑞枝さんが、映画『いただきます2 ここは、発酵の楽園』の上映会を開催します。 この映画は、自然の恵みに感謝し、食べることの意味を見つめ
6/28(土)@大阪市「ノーニュークス・アジアフォーラム2025 in 台湾 報告会~アジア初の脱原発を実現した台湾とアジアの若者たちの動き~」ハイブリッド開催
(以下、No Nukes Asia Forum JapanのFacebookを元にご紹介) 台湾で唯一運転中だった原発が5月17日に運転を終了し、アジア初の脱原発を実現しました。今回の報告会で
2024年度田んぼの生き物調査報告書
(以下、西日本アグロエコロジー協会のFacebookを元にご紹介) 2024年度の助成先である西日本アグロエコロジー協会が、調査・啓発事業の成果を小冊子にした『生き物が賑わう田んぼを求
5/17(土)@山梨県『いただきます みそをつくる子どもたち』上映会開催
2025年度オーガニック給食推進助成で支援中の一瀬瑞枝さんが、映画『いただきます みそをつくる子どもたち』の上映会を開催します。 この映画は全国のママたちから熱烈に支持され、上
原子力マネーに依存しない地域づくりを提案(北海道岩宇・寿都地域)
2024年度の助成先である泊原発立地4町村住民連絡協議会が、昨年度までの成果をまとめた小冊子『続・原発・核ゴミマネーに依存しない地域づくりを考えてみませんか「脱原発・脱炭素」の地域づ
書籍紹介『戦争を回避する「新しい外交」を切り拓く』
(以下、新外交イニシアティブからの情報を元にご紹介) 2021年度からの助成先である新外交イニシアティブ(以下、ND)が、発足後10年間の実践をまとめた書籍『戦争を回避する「新



