-
9/16(月・祝)Future Dialogue第9回 「能登半島地震を受けて、原発立地地域における避難計画の実効性を問い直す」
9月にabt主催のオンラインセミナーFuture Dialogue第9回 「能登半島地震を受けて、原発立地地域における避難計画の実効性を問い直す」を開催します。 詳細・申し込みはこち
-
8/7(水)第10回acty作戦会議「アクションを考えよう#3」体験参加者も募集中
actyは昨夏発足した会員制コミュニティです。オンラインでのワークショップを重ねながら、具体的なアクションを始める段階にきています。 どなたでもお試しとして1回だけ無料で参加できますので、ぜひ
-
「NGOの文章術」完結!
ご好評いただいた代表理事の星川による連載が完結しました。全10回のリンクと、寄せられた感想コメント、そしてメルマガ購読者限定のご質問受け付け(7月末締切)は下記からどうぞ。 第
-
暑中お見舞い申し上げます
いつもアクト・ビヨンド・トラスト(以下、abt)のサイトをご覧いただき、ありがとうございます。 abtは8月10日(土)〜13日(火)がお盆休みとなります。そのあいだにいただい
-
7/12(金)第9回acty作戦会議「アクションを考えよう#2」体験参加者も募集中
※こちらのイベントは終了しました。 actyは会員のみなさんとともに学び合い、アクションを考える、会員制のコミュニティです。月に1回ほどの頻度でオンラインワークショップを行ない、対話を重ねて
-
第1回abtフォトコンテスト(2024年度)結果発表
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト(以下、abt)が、写真を通じて「公正で持続可能な社会」の姿を未来に伝えることを目的に開催した第1回フォトコンテストの審査結果をお知らせします。
-
上映会に関する助成公募のお知らせ DVD『静かな汚染、ネオニコチノイド ―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?』
2022年にアジア太平洋資料センター(PARC)とabtが共同制作した40分の映像『静かな汚染、ネオニコチノイド―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?』を上映し、ネオニコチノイド系農薬の問題につ
-
連載完結!「NGOの文章術」第10回を公開しました
5か月にわたった連載も最終回。特記に値する技術的な積み残しポイントを詰め込んだうえ、文末には筆者からの問いかけも。 ※abtの代表理事を務め、作家・翻訳家としても知られる星川が、前職の国際環境NGOグ
-
6/14(金)第8回acty作戦会議「アクションを考えよう」体験参加者も募集中
actyは会員のみなさんとともに学び合い、アクションを考える、会員制のコミュニティです。月に1回ほどの頻度でオンラインワークショップを行ない、対話を重ねています。 詳細はこちら
-
遺贈寄付に関するご相談の受け付け開始
遺言によってご自身の財産を特定の人や団体に譲り渡すことを「遺贈(いぞう)」と呼びます。近年、生前の元気なうちから人生の終え方を考える方が増えてきており、お持ちの資産を社会に役立てるために遺(のこ)すこ
-
好評連載「NGOの文章術」も残り数回、第9回を公開しました
好評連載「NGOの文章術」も終盤、第9回を公開しました いよいよ完結に近づいた第9回は、「第四権とアート」と題して本連載ならではの心得や心構えの核心に踏み込みます。NGOとNPOの違い、ジャーナリズム
-
好評連載「NGOの文章術」も終盤、第8回を公開しました
第8回は、書く日本語の基本に近いけれど、意外と忘れられがちなポイントなど7点を、短い例文を添えてご紹介します。 ※abtの代表理事を務め、作家・翻訳家としても知られる星川が、前職の国際環境NGOグリー
お知らせ
私たちが主催するイベント、調査レポート発表、個別問題への提言などをお知らせします。