-
好評連載「NGOの文章術」電子書籍の進呈が決定しました!
2週間に一度のペースで連載している「NGOの文章術」を、いつもご覧いただきありがとうございます。 ※第1回「言葉の森を守る」をまだ見ていない方はこちらから abtの代表理事を務め
-
好評連載「NGOの文章術」第4回を公開しました
abtの代表理事を務め、作家・翻訳家としても知られる星川が、前職の国際環境NGOグリーンピース・ジャパン事務局長時代とabtとを通して20年近く、著述のプロとして対外文書・内部文書のチェック役を続けた
-
好評連載中の「NGOの文章術」に感想コメントをいただきました
第1回「言葉の森を守る」 第2回「知ってか知らずか」 第3回「読み手の海へ漕ぎ出す」 第4回「アルゴリズム支配に縛られない」 第5回「文は自
-
3/20(水・祝)2024年度abtネオニコ公募2次選考会公開プレゼンテーション
※こちらのイベントは終了しました。 2024年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」一次選考通過案件の公開プレゼンテーションをオンラインで開催します。研究者から各地で活動する市民団体まで、今年度もさ
-
継続寄付者のインタビュー紹介
abtサイトでは、ご寄付いただいた方からの応援メッセージを掲載しています。本日はその一部をご紹介しましょう。 応援メッセージをくださった上原幸子さんは、NPO法人砧・多摩川あそび村の理事長だけで
-
新連載「NGOの文章術」第3回を公開しました
abtの代表理事を務め、作家・翻訳家としても知られる星川が、前職の国際環境NGOグリーンピース・ジャパン事務局長時代とabtとを通して20年近く、著述のプロとして対外文書・内部文書のチェック役を続けた
-
新連載「NGOの文章術」第2回を公開しました
abtの代表理事を務め、作家・翻訳家としても知られる星川が、前職の国際環境NGOグリーンピース・ジャパン事務局長時代とabtとを通して20年近く、著述のプロとして対外文書・内部文書のチェック役を続けた
-
【Future Dialogue】第8回の文字起こし記事を公開しました
昨年9月15日に開催したFuture Dialogue第8回「こんなに問題山積みなのに、どうして政治に反映されないの?〜不可視化される核燃料サイクル問題〜」のアーカイブに文字起こし稿を加え、abtサ
-
法人寄付の受け付け、始めました
abtは自然環境と人間生活の調和をめざし、市民やNPO/NGOによる問題解決のための具体的・効果的・創造的なアクションをこれからも継続していくため、みなさまからのご寄付を募集しています。 このた
-
2/22(木)actyオンラインワークショップ体験参加のお誘い
※こちらのイベントは終了いたしました。abtが運営するオンラインコミュニティacty(アクティ)は、それぞれの思いを持った会員のみなさんとともに学び合い、アクションを考える場です。現在は会員の方々か
-
2024年能登半島地震と原発について
(以下、各サイトよりご紹介) 1月1日に発生した能登半島地震により、原発に対する不安の声がいっそう強まりました。 2024年能登半島地震と原発をテーマに、さまざまな団体が緊急シンポジウムを予定
-
新連載「NGOの文章術」好評更新中!
abtの代表理事を務める星川が、80冊あまりの著訳書を手がけた作家・翻訳家でもあることはご存知の方が少なくないと思います。その星川が、前職の国際環境NGOグリーンピース・ジャパン事務局長時代とabtと
お知らせ
私たちが主催するイベント、調査レポート発表、個別問題への提言などをお知らせします。