-
2/23(木・祝)@静岡大学「第12回佐鳴湖交流会」開催
(以下、助成先からの情報を元にご紹介) 市民、団体、学校、研究者、行政など佐鳴湖(浜松市)に関心を持つ方々が一堂に会し、日頃の活動内容や佐鳴湖の魅力や現状について情報共有し、佐鳴湖の将来を一緒に考え
-
3/11@オンラインシンポジウム「日米の高速炉開発協力を問う【同時通訳付き】」の開催
福島第一原発事故12周年にあたる3月11日、米国から3名(予定)、日本から2名の登壇者と、日米双方のZoom参加者を迎え、高速炉の技術開発における両国官民挙げた開発協力の問題をテーマにシンポジウムが開
-
3/4@神戸&オンライン「田んぼの生き物調査2022年度最終報告会・講演会」開催
2022年度に、西日本アグロエコロジー協会が実施した「田んぼの生き物調査」(農家と消費者の参加型調査による農薬の圃場生態系への影響比較)の報告会が開催されます。 当日は、健康と生態系への悪影響が指摘
-
1/22@オンライン「ストロンチウム90から出るベータ線の話 ー よく分かる核物理」
乳歯の放射線量測定データを蓄積して将来にむけて役立てるために活動している「乳歯保存ネットワーク」が運営する「はは測定所」主催で、そもそも放射線とはなんなのか?という基本に立ち返るオンライン講座が開催さ
-
「高速炉で『核のゴミ』を減らす?――まやかしの高速炉開発と六ヶ所再処理工場との関係」公開
9月30日に開催された、新外交イニシアティブによるオンラインセミナー「高速炉で『核のゴミ』を減らす?――まやかしの高速炉開発と六ヶ所再処理工場との関係」のレポートが公開されました。 高速炉の実証炉を
-
日本の核燃料サイクルの問題点を英語で発信
「The Plutonium Problem: Japan's Nuclear Fuel Cycle」(以下、新外交イニシアティブの動画解説を元にご紹介) 2021~22年度助成先である特定非営利活動法人・新外交イニシアティブ(ND)が、日本のプルトニウム政策の問題点について英語で解説する動画を公開
-
くまもとのタネと食を守る会が動画「#カエルでも分かる農薬の話 第2回」を公開
2022年度abt助成先のくまもとのタネと食を守る会では、ネオニコチノイド系農薬が私たちの身体にどのくらい残留しているかを尿で検査する活動「身体にきゅん♡デトックスウィーク!」を実施し、活動に参加した
-
12/22@東京「核燃料サイクル」計画映画制作プロジェクト ゆるめの近況報告会開催
2006年〜2013年にかけて、高レベル放射性廃棄物最終処分問題について取材し、ドキュメンタリー『The SITE – Japan Specific』を制作したフリーライター稲垣美穂子さんが、その第二
-
12/10@熊本「ネオニコチノイド系農薬検出調査」結果発表報告会開催
くまもとのタネと食を守る会が実施した、ネオニコチノイド系農薬が私たちの身体にどのくらい残留しているかを尿で検査する活動「身体にきゅん♡デトックスウィーク!」の報告会を開催します。 実証実験では、1週
-
新外交イニシアティブオンラインセミナー「高速炉で「核のゴミ」を減らす?――まやかしの高速炉開発と六ヶ所再処理工場との関係」動画公開
9月30日に開催された、新外交イニシアティブによるオンラインセミナー「高速炉で『核のゴミ』を減らす?――まやかしの高速炉開発と六ヶ所再処理工場との関係」の動画と、当日のプレゼンテーション資料が公開され
-
11/27(日)乳歯保存ネットワークの2022年度オンラインイベント<第4回>開催予定
2020~2022年度の助成先である乳歯保存ネットワークは、福島第一原発の事故によって大気や水中に放出された放射性物質の影響を測るひとつの方法として、乳歯に蓄積した放射性物質ストロンチウム90(Sr-
-
11/18(金)~24(木)「東アジア地球市民村2022」オンライン開催!
abtの東アジア環境交流部門で2011年度から5年間助成した日中市民社会ネットワークが音頭を取り、2014年から始まった日中韓台4地域の市民同士をつなぐ「東アジア地球市民村」。コロナ前は年に一度、環境
助成先活動情報
助成中の個人・団体から届いたイベントや活動の情報をお知らせします。